心身の健康、長寿、そして喜びの輪(和)を
役職 | 名前 |
---|---|
会長 | 神田 廣美 ( 日本総本部 副会長 ) |
副会長 | 松本とし子 鈴木郁夫 |
功法推進員 | 松本とし子 鈴木郁夫 中嶌美恵子 |
庶務 | 高橋典子 樋口京子 織田愛子 宮本喜美子 岡安美津代 塚本幸子 吉野知恵子 三浦ヨシ子 |
広報 | 春次ナナ子 池上武紘 榎本大助 田村福代 武井不美子 |
物品 | 鈴木郁夫 |
会計 | 坂本澄代 |
監査 | 池田大三 小泉治子 |
会員数 (埼玉協会) |
361名 (平成 30年 5月 29日 現在) |
埼玉協会のあゆみ
年 月 | |
---|---|
1993年 4月 |
導引養生功創始者 張廣徳老師より「廣美導引養生功協会」の名称を授かる |
1993年 8月 5日 |
春日部市民体育館にて、張廣徳老師を講師に迎え講習会を開催。九九還童功 |
1995年 5月27、28日 |
国立女性教育会館(嵐山町)にて第1回合宿講習会を開催。四十九式 |
1995年 9月 3日 |
廣美導引養生功協会発足総会を開催(幸松地区公民館にて) |
1995年 10月28日 |
春日部福祉センターにて、官有謀先生を招き第1回の官足法講習会を開催。 |
1995年 12月10日 |
幸松地区公民館にて、張玉松老師を講師に迎え第1回目の講習会を開催。 |
1996年 2月 9日 |
岩槻市槻の森体育館にて、張廣徳老師を講師に迎え講習会を開催。 和胃健脾功 |
1997年 3月29日 |
導引養生功日本総本部設立記念大会が駒沢体育館で開催される。 |
2002年 4月27日~5月2日 | 中国五台山、北京研修旅行を開催。 |
2004年 5月10日 |
岩槻市槻の森体育館にて、張廣徳老師を講師に迎え講習会を開催。 舒心平血功導引術 |
2004年 6月26~30日 |
導引養生功30周年記念大会の旅・記念大会 中国唐山 |
2004年 10月29、30日 |
導引養生功30周年記念大会 箱根プリンスホテルほか |
2006年 4月 1日 |
総本部加盟団体名称の統一化に伴い正式名称を『埼玉導引養生功協会』に改める |
2007年 11月24日 |
ソニックシティにて本部10周年記念交流大会を主管団体として開催 |
2009年 5月17日 |
埼玉協会第1回ふれあい表演交流大会を正風館で開催 |
2010年 12月19日 |
埼玉協会から分離し、新たに「埼玉岩槻協会」が発足 |
2012年 11月30日 |
健身気功日本総本部設立大会開催 (亀戸カメリアルプラザ) |
2013年 5月11,12日 |
嵐山合宿講習会(深山先生をお招きして) |
2013年 6月1日 |
第1回健身気功全国交流会 (埼玉協会主管にて、春日部市民文化会館で実施) |
2015年 5月2日 |
春日部ふれあいキューブにて埼玉導引養生功20周年のつどいを開催 |
2017年 11月 1日 |
第18回全国交流大会(日本総本部設立20周年記念大会) 当協会の鈴木副会長の司会でスムーズに進行しました。埼玉協会は 団体表演で赤黄のTシャツで二十の人文字を描き、団結力を示しました。 |
2018年 4月14、15日 |
第14回、国際導引養生功大会(北京)に埼玉協会から8名参加、 (総本部から総勢14名)個人競技、団体競技で優秀な成績をあげました。 |
2020年 | 埼玉協会設立25周年記念大会、2020年5月24日、春日部市民文化会館で開催予定で昨年から準備してましたが、新型コロナの影響で残念ながら 中止せざるを得なくなりました。(全国交流大会も中止) |
2020年 |
2020東京オリンピック、1年遅れにてコロナ禍の中、無観客で開催。 残念ですが全国交流大会は本年も中止 |